目次
https://goo.gl/maps/XSmBrze3t8ySskz19東京に建築旅行へ行った時には見ておきたい有名スポットを紹介します。
23区・市別に分けて掲載しているので、効率よくまわるために、予習に使って頂くのもおすすめです。
東京都墨田区
すみだ北斎美術館
設計
建築概要
すみだ北斎美術館は、江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎が墨田にゆかりがあることから、当地に建てられました。
美術館建設に関しては1989年からありましたが、財政難により一時計画は凍結し、スカイツリー建設時期に再び計画が再開し2016年に完成しました。
建物外壁は、淡い鏡面のアルミパネルが使用してあり、すみだの町の風景が柔らかく映り込み、建物が町に溶け込む狙いで設計されています。
所在地
〒130-0014
東京都墨田区亀沢2丁目7−2
地図
マップはこちらから
東京スカイツリー
設計
建築概要
高さ634mの電波塔である。高さは東京近辺の旧国名である武蔵国から634(むさし)に設定したと言われています。
4点で支えるより三点で支える方が構造的に安定するという理由から、地表部分は三角柱形状をしており、上部へいくにつれ円柱形状になっています。
所在地
〒131-0045
東京都墨田区押上1丁目1−2
地図
マップはこちらから
東京都世田谷区
東京アートミュージアム
設計
安藤忠雄
場所
〒182-0002
東京都調布市仙川町1丁目25−1
地図
マップはこちらから
東京都中央区
中銀カプセルタワービル
設計
黒川紀章
建築概要
世界で初めて実用化されたカプセル型の集合住宅(マンション)です。
社会の変化や人口の成長に合わせて有機的に成長する都市や建築を総称するメタボリズムの建築として、高く評価されています。
所在地
〒104-0061
東京都中央区銀座8丁目16−10
地図
マップはこちらから
静岡新聞社 東京支社
設計
建築概要
機能面を直径7.7mの筒状(中央部分)のコアに収め、鉄骨造の事務室ユニットがくっついている形状になっています。
丹下健三氏の弟子である磯崎新のプロジェクトに触発されて作ったと言われているメタボリズム建築です。
所在地
〒104-0061
東京都中央区銀座8丁目3−7
地図
マップはこちらから
東京都渋谷区
トッズ表参道ビル
設計
建築概要
イタリアのブランド「TOD'S」社の日本市場本格参入拠点とするため、表参道に建てられた店舗建築です。
表参道のシンボル・ケヤキを抽象化したコンクリートの構造フレームが特徴的です。
所在地
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前5丁目1−5 トッズ表参道ビル
地図
マップはこちらから
表参道けやきビル(HUGO BOSS表参道店)
設計
團紀彦
建築概要
HUGO BOSS表参道店は、L字型のトッズ表参道ビルの入隅の部分に収まるように設計されました。
中央でくびれている形が特徴です。
地下1階はHUGO、1・2階はBOSS、3階はVIPルームになっています。
所在地
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前5丁目1−3
地図
マップはこちらから
国立代々木競技場
設計
場所
〒150-0041
東京都渋谷区神南2丁目1−1
地図
マップはこちらから
代官山蔦屋書店 T-SITE蔦屋書店
設計
クライン ダイサム アーキテクト
建築概要
建物を訪れた人が壁や床をどのように感じるかの体験を重視したコンセプトで設計されました。
また、建物に看板をつけるのではなく、建物が看板になる建築にしてほしいというクライアントの要望のも、外観をTの字にデザインするなどのデザインも施しています。
場所
〒150-0033
東京都渋谷区猿楽町17−5
地図
マップはこちらから
ギャラリーTOM
設計
内藤廣
場所
〒150-0046
東京都渋谷区松濤2丁目11−1
地図
マップはこちらから
渋谷スクランブルスクエア
設計
建築概要
渋谷駅直結の複合施設で、2019年11月に開業しました。
地上47階、地下7の超高層ビルで、2020年1月現在、渋谷では最も高いビルとなっています。
2019年に開業したのは東棟で、西棟と中央棟の完成は2027年とされています。
所在地
〒150-6101
東京都渋谷区渋谷2丁目24−12
地図
マップはこちらから
東京都台東区
浅草文化観光センター
設計
場所
〒111-0034
東京都台東区雷門2丁目18−9
地図
マップはこちらから
国立西洋美術館
設計
基本設計 - ル・コルビュジエ
実施設計 - 前川國男・坂倉準三・吉阪隆正
建築概要
西洋の美術作品を専門に展示・収蔵している美術館です。
国立西洋美術館設立20周年にあたる1979年には、ル・コルビュジエの設計した本館と一体に機能するように、前川國男によって新館が増築設計されました。
ル・コルビュジエの建築作品から世界文化遺産に登録されています。
所在地
〒110-0007
東京都台東区上野公園7−7
地図
マップはこちらから
東京国立博物館 法隆寺宝物館
設計
建築概要
東京国立博物館は、本館、表慶館、 東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館によって構成されており、その中でも法隆寺宝物館は、飛鳥時代から奈良時代にかけて生まれた貴重な宝物を収蔵しています。
ステンレスのフレームにガラス張りの大開口、細い柱と前面の水板が特徴的な建築です。
谷口吉生建築の中でも人気の建築ですね。
所在地
〒110-8712
東京都台東区上野公園13−9
地図
マップはこちらから
東京都港区
プラダ・ブティック青山店
設計
ヘルツォーク&ド・ムーロン
建築概要
ファサードを作っている硝子をひし形に区切る斜め格子は実は構造体で、上からの鉛直力には柱として、と横からの水平力にはブレースとしての役割を果たす構造になっています。
所在地
〒107-0062
東京都港区南青山5丁目2−6
地図
マップはこちらから
根津美術館
設計
場所
〒107-0062
東京都港区南青山6丁目5−1
地図
マップはこちらから
新国立美術館
設計
黒川紀章
場所
〒106-8558 東京都港区六本木7丁目22−2
地図
マップはこちらから
電通本社ビル
設計
オフィス部分:ジャン・ヌーヴェル
商業施設部分:ジョン・ジャーディ
場所
〒105-0021
東京都港区東新橋1丁目8−1
地図
マップはこちらから
サントリー美術館
設計
場所
〒107-8643
東京都港区赤坂9丁目7−4 東京ミッドタウン ガーデンサイド
地図
マップはこちらから
東京都文京区
東京カテドラル聖マリア大聖堂
設計
場所
〒112-0014
東京都文京区関口3丁目16−15
地図
マップはこちらから
東京都新宿区
東京都庁
設計
場所
〒163-8001
東京都新宿区西新宿2丁目8−1
地図
マップはこちらから
モード学園コクーンタワー
設計
場所
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1丁目7−3 モード学園総合校舎コクーンタワ
地図
マップはこちらから
東京都千代田区
東京国際フォーラム ![]()
設計
建築概要
東京国際フォーラムは、旧東京都庁舎の跡地に建設された公的総合文化施設です。
日本で初めて国際建築家連合に基づいた国際コンペが行われ、設計者が決まりました。
場所
〒100-0005
東京都千代田区丸の内3丁目5−1
地図
マップはこちらから
八王子市
多摩美術大学 八王子図書館
設計
建築概要
だれもでも自由にアクセスできる図書館のコンセプトで、訪れた人が情報とコミュニケーションを自由に発信・受信できる建築になっています。
また、内部の開架スペースは書棚の高さは1300mmと低めに設計されており、小柄な女性でも空間に視線が通るように考えられています
場所
〒192-0375 東京都八王子市鑓水2丁目 鑓水2-1723
地図
マップはこちらから
東京都 地図